化学を学ぶ理由=「命と財産を守るため」

はじめに

あなたは、なぜ化学を学びますか?
人によって答えはさまざまですが、私の答えは 「命と財産を守るため」 です。

この考えに至ったのは、ごく最近のこと。
学生時代は「必修だから」「消去法で化学を選んだから」といった理由で学び始めました。


一般的な「化学を学ぶ理由」とその限界

よくある理由は次のとおりです。

  • 学生:必修科目だから、入試に必要だから
  • 社会人:業務で必要だから、資格取得や昇格のため
  • その他:勉強が好きだから、なんとなく興味があるから

ただしこれらは多くの場合、「目的」と「手段」があいまいです。
私自身も長くその一人でした。


体験談:消去法で選んだ化学の道

私は高校で文理選択をする際に理系を選びました。
理由は「古典が嫌いだったから」
さらに理系の科目では、物理は苦手、生物は解剖が無理
消去法で残ったのが化学でした。

その後、大学も化学系へ進学。就職も研究開発職に就き、気づけば化学と17年以上関わっています。
危険物取扱者(甲種)や統計検定2級も取得しましたが、最初は目標もなく“流されるまま”でした。


化学は誰にとっても必要な理由

では、文系や非専門職の人に化学は不要でしょうか?
私は「誰にとっても少しは必要」だと考えています。

天ぷら油火災と水

油火災に水をかけると、瞬間的に蒸気爆発が起き、炎が拡大します。
これは「油は水より軽い」「高温で水が一気に蒸発する」という化学の知識で理解できます。

「混ぜるな危険」の洗剤

塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生します。
パッケージに書かれている「混ぜるな危険」は、まさに命を守るための化学知識です。

こうした知識があるかないかで、事故を防げるかどうかが決まります。


私がアニメーションで化学を伝える理由

日常生活のリスク回避にも役立つ化学を、もっと身近に学んでほしい──その思いから、私はYouTubeチャンネル 「ばけがく!」 を運営しています。

  • 高校化学の基礎を、アニメーションでやさしく解説
  • 初学者や「化学が苦手」な人でも楽しく学べる構成
  • かわいいキャラクターで視覚的に理解しやすい

「知識で命を守る」ことを理念に、誰にでもわかりやすい化学教育を目指しています。


おわりに

化学の知識は、あなたや大切な人の 命と財産を守る盾 になります。
ぜひ、自分なりの「化学を学ぶ理由」を考えてみてください。

そして、もし化学に少しでも興味を持ったら、私のYouTubeチャンネルをのぞいてみてください。

👉 YouTubeチャンネル「ばけがく!」はこちら
チャンネル登録してください!

タイトルとURLをコピーしました