なぜ「乙4」だけ合格率が低いの?|本質と対策をやさしく解説

乙4

要点

  • 乙4だけが“特別に難しい”わけではありません。
  • 受験者が多く準備不足の人も混ざる絶対評価全科目6割ルールが、数字を下げて見せます。
  • 正しい準備(頻出→模試→穴埋め)で、短期合格は十分可能です。

まず、数字を確認(例:令和5年度)

合格率の目安
乙170.0%
乙266.8%
乙369.2%
乙432.0%
乙568.4%
乙669.2%

乙4だけ半分以下。でも、難問だからではありません。


「低く見える」3つのカラクリ

① 受験者が桁違い(+準備不足が混ざる)

  • 乙4は実務需要が圧倒的(ガソリンスタンド、工場、物流など)。
  • 年間20万人規模が受験。乙1〜3・5・6の“数十倍”。
  • 「会社に言われて急きょ受験」など対策不足層が一定数→合格率を押し下げ

② 絶対評価の試験(やれば全員合格)

  • 大学入試のような相対評価(上位○%)ではない
  • 各科目6割以上全員合格
  • つまり準備量の差=結果の差として数字に出やすい。

③ 3科目すべてで6割が必要

  • 科目:法令/物理化学/性質・火災予防
  • どれか1つが6割未満だと不合格
  • “一点突破”が通用しない=苦手放置が敗因になりやすい。

結論:乙4は「難問試験」ではなく「準備で決まる試験」

  • 頻出テーマを先に固める
  • 模試で形式に慣れる
  • 苦手科目を作らない(3科目6割ルール対策)

この3点で、合格は現実的になります。


よくある誤解と対策

  • 「乙4はむずかしすぎる」
    → 難問だからではなく準備不足の母集団効果頻出×反復で十分戦えます。
  • 「法令は暗記だけ」
    数字は暗記、ただし背景(なぜその数字?)をひとこと理解すると忘れにくい。
  • 「得意科目で押し切る」
    3科目6割ルール苦手を5→6割に上げるほうが合格に直結。

まとめ(今日のチェック3)

  1. 乙4は受験者が多く、準備差が数字に出やすい
  2. 絶対評価+全科目6割なので、苦手放置NG
  3. 頻出→模試→穴埋めで、短期合格は十分可能

タイトルとURLをコピーしました