なぜ乙4だけ合格率が低い?危険物取扱者乙種第4類が難しく見える本当の理由

危険物取扱者

危険物取扱者の中でも一番人気のある資格「乙種第4類(通称:乙4)」。
ところがこの乙4、合格率を見てみると、ほかの乙種よりずっと低いんです。

「え、乙4ってそんなに難しいの?」
「乙1〜乙6まであるのに、なんで4だけ合格率が低いの?」

そう感じた方に向けて、この記事では “乙4の合格率が低く見える本当の理由” をやさしく解説します。


数字で見る「乙4」だけ低い合格率

実際の令和7年4月~令和7年7月の合格率を見てみましょう。

類別合格率
乙1類65.1%
乙2類66.6%
乙3類65.0%
乙4類31.2%
乙5類62.2%
乙6類68.0%

見てのとおり、乙4だけがぐっと低いですね。
でも、ここで大事なのは「乙4が難しいからではない」ということです。

データ引用
https://www.shoubo-shiken.or.jp/result


合格率が低く見える3つの理由

① 受験者数がダントツに多い!

乙4は、受験者数が20万人を超える超人気資格
他の乙種が1万人前後なのに対し、乙4だけはその20倍以上です。

理由はシンプル。乙4は以下のような幅広い仕事で必要とされるからです。

  • ガソリンスタンド
  • 工場・倉庫
  • タンクローリーなど燃料配送ドライバー

このため、「会社で取れと言われたから」「とりあえず受けてみよう」という人も多く、
準備不足の受験者が合格率を下げているのが実情です。


② 試験は“絶対評価”=やれば全員受かる試験!

乙4は、大学入試のように「上位◯%だけ合格」という相対評価ではありません。
6割以上正解できれば全員合格! という絶対評価の試験です。

つまり、合格率が低いのは
「問題が難しい」からではなく、
十分に勉強せずに受けた人が多い」からなんです。

しっかり準備すれば、1か月以内で合格できるレベルです。


③ 3科目すべてで60%以上が必要!

乙4の試験は、以下の3科目で構成されています。

科目主な内容
危険物に関する法令(15問)取扱い・保管・免状のルールなど
基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)燃焼の仕組み、化学反応の理解
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)ガソリンなどの性質、安全な消火法

この3科目のどれか1つでも60%を下回ると不合格
1科目でも落とすと全体がアウトなので、苦手分野があると結果に響きやすいのです。
これが「乙4は難しい」と感じる人が多い理由のひとつでもあります。


初心者が知っておくべき3つのコツ

「合格率が低い」と聞くと不安になりますが、
正しく勉強すればちゃんと受かる資格です。

以下の3つを意識するだけで合格率はぐっと上がります。

  1. 過去問を繰り返し解く!
     出題パターンは毎年似ています。3回以上繰り返すのがコツ。
  2. 苦手科目をつくらない!
     全科目60%以上が条件。バランス重視で対策を。
  3. 理解+暗記を組み合わせる!
     法令と性質は暗記、化学分野は「なぜそうなるか」を理解するのがポイントです。

まとめ:「乙4の合格率が低い=難しい」ではない!

最後にもう一度、乙4の“低い合格率”の正体を整理してみましょう。

理由内容
人気すぎて受験者数が多い毎年20万人前後。準備不足の人も多い
絶対評価の試験「やれば受かる」けど、やらないと落ちる
全科目で6割必要苦手科目があると一発アウト

つまり、乙4は「難しい」資格ではなく、「油断しやすい」資格です。
出題傾向を理解して丁寧に準備すれば、必ず合格できます。

これから挑戦するみなさん、自信を持って勉強を始めていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました