乙種危険物取扱者|1~6類の違い・おすすめの選び方・メリットをやさしく解説

危険物取扱者

この記事で分かること(要点)

  • 乙種危険物取扱者の仕組み(1~6類の違い)
  • どの類から取るべきかの判断基準(業界別のおすすめ)
  • 試験範囲・出題科目・学び方の全体像
  • 取得後のキャリア・実務での活かし方とメリット

解説動画はこちら

結論:迷ったら第4類(乙4)が無難

  • 乙種は1~6類の中から必要な類だけ取得できます。
  • 現場ニーズが最も広いのは第4類(引火性液体)。ガソリン・灯油・アルコールなど“身近&多用途”。
  • ただし業界が決まっているなら、その現場で使う類から取るのが最短です(下表を参照)。

乙種危険物取扱者とは?(30秒で理解)

  • 危険物を**6つのグループ(1~6類)**に分け、必要なグループだけ扱える資格。
  • 取得すると、その類に対応する危険物の取り扱い・管理ができます。
  • 受験資格は不要。独学OK・短期合格も十分狙えます。

1~6類のちがい(超ざっくり一覧)

ざっくり性質代表例よくある現場
第1類(酸化性固体)“火を助ける粉”硝酸カリウム、塩素酸カリウム化学薬品の製造・保管、研究所
第2類(可燃性固体)“こすれて燃えやすい固体”マグネシウム粉、赤リン花火・金属加工
第3類(自然発火・禁水)“空気/水で発火”黄リン、カルシウムカーバイド化学工場、農業資材
第4類(引火性液体)“とにかく燃えやすい液体”ガソリン、灯油、エタノールガソリンスタンド、石油関連全般
第5類(自己反応性)“熱や衝撃で爆発性”過酸化ベンゾイル、アジ化Na製薬・実験室
第6類(酸化性液体)“強い酸化力の液体”過酸化水素、硝酸工業洗浄、化学プラント

例:第4類=“液体の火種”。ガソリンなどが代表なので、実務の幅が広い=最初の受験に向く。

どれから受ける?(業界別おすすめ)

  • 石油・燃料・自動車関連第4類(乙4)
  • 化学製造・原料保管・研究所第1類(+必要に応じて2類/6類)
  • 金属粉・花火・火薬周辺第2類
  • 農業資材・特殊反応を扱う工場第3類/第6類
  • 製薬・試薬・特殊化学第5類

将来甲種を視野に入れるなら、複数類の取得が有利。実務+ステップアップの両面で効きます。

受験条件と試験科目(共通)

  • 受験条件:どなたでも受験可(実務経験・学歴不要)
  • 試験科目(共通)
    1. 法令(危険物の定義・貯蔵/表示/移送など)
    2. 物理・化学(燃焼・消火、性質、基礎計算)
    3. 性質・消火(各類の物質の特徴・消火方法)

メリット(現場&キャリアの“効き”)

  1. 取っつきやすい
     受験資格なし。独学で短期合格も狙える。
  2. 必要な類だけでOK
     仕事直結の一枚から始められる(ムダがない)。
  3. 現場での信頼・役割が増える
     安全・保安の理解が深まり、任される範囲が広がる
  4. 資格手当の対象になりやすい
     会社によっては毎月の手当がつくケースも。
  5. 転職カードになる
     工場・物流・研究所など横断的に通用。履歴書で光る。

活用シーン(具体例でイメージ)

  • 化学工場:危険物の保管/表示/記録の適正化、安全教育の説得力UP
  • 物流:危険物を含む荷役での手順遵守書類確認
  • 研究所:薬品の取り扱い標準化、新人教育の指導役に最適
  • 燃料・販売:第4類を中心とした現場オペレーションの要

学び方(噛み砕き版・最短ステップ)

Step 1|全体地図をつかむ(1時間)

  • 「法令」「物理化学」「性質・消火」の三本柱をざっくり把握。
  • まずは自分の受ける“類”の現物イメージ(ガソリン=第4類、など)を持つ。

Step 2|用語→現象→理由(2~3時間)

  • 例:「引火点」→いつ火がつく?なぜ温度が関係する?
  • 図・イラスト・写真を見ながら**“言葉を現物に結びつける”**。

Step 3|頻出論点だけ先に解く(2~4時間)

  • 乙4なら引火点・蒸気・消火剤、表示・貯蔵の数字周りなど。
  • まず“出るところ”だけで6~7割を固める意識。

Step 4|過去問で穴埋め(3~6時間)

  • 間違えた問題=“言葉だけで理解していた”サイン。
  • ノートは作り込まない。問題の横に1行メモでOK。

Step 5|直前まとめ(1~2時間)

  • 苦手分野の超短い要点カードを作り、試験前に回す。
  • 覚えにくい語は具体例(製品名)とアイコンで視覚固定。

よくある質問(FAQ)

Q1. 乙4の難易度は?独学でいけますか?

A. 独学で十分狙えます。“頻出論点だけ先に固める”作戦がコツ。引火点・蒸気・消火剤・標識・表示などを最初に。

Q2. 最初の1枚は何類が無難?

A. 迷うなら第4類(乙4)。実務の裾野が広く、学びが他の類にも応用しやすいです。

Q3. 何回分の模試を解くべき?

A. まず2~3回分で“頻出”を掴み、同じテーマを反復。広げすぎより“繰り返し”重視。

Q4. 甲種につなげたい。どう進める?

A. 実務に合う類を複数取りつつ、横断知識を意識。乙で鍛えた法令・性質の骨格がそのまま土台になります。

まとめ:必要な“1類”から。迷ったら乙4で“現場力”を底上げ

  • 乙種は必要な類だけ短期で形にできるのが最大の魅力。
  • 仕事に直結する一枚目から始め、実務→複数類→甲種というも描けます。

次のステップへ

この記事が役に立ったと感じたら、ぜひ YouTubeチャンネル「ばけがく!」 もチェックしてください。
危険物取扱者試験や化学の基礎を、アニメーションでわかりやすく解説しています。

👉 YouTubeチャンネルはこちら
チャンネル登録してください!

タイトルとURLをコピーしました