危険物取扱者 乙4 と 毒物劇物取扱者の違いは?

危険物取扱者

先に一言

  • 乙4=火の見張り役(燃える液体を安全に扱う)
  • 毒劇=毒の見張り役(有害な薬品を安全に扱う)
    どちらも高校の化学がそのまま役立ちます。

サクッと比較

観点危険物取扱者 乙種第4類
(乙4)
毒物劇物取扱者
(毒劇)
対象引火性液体:ガソリン・灯油・アルコールなど毒性の強い物質:強酸/強塩基、シアン化物、鉛/水銀塩 など(※濃度・化学種で変わる)
主リスク火災・爆発中毒・健康被害
法律消防法(別表第1・第4類)毒物及び劇物取締法
働く場所GS、工場、倉庫、プラント、発電所化学メーカー、薬品販売/保管、研究施設
受験誰でもOK(高校生可)/3科目すべて60%以上誰でもOK(高校生可)/法令+基礎化学+性質
まずどっち?入口に最適(取りやすい・実務に直結)次の一歩(幅広い知識が必要)

補足:乙4で扱う「危険物」は固体・液体が対象。気体は含まれません(気体は別の法律で管理)。
補足:毒劇は濃度で区分が変わる(例:硫酸は高濃度で劇物)。


「高校の化学」とどうつながる?

乙4(火の見張り役)

  • 燃焼・酸化:完全燃焼式が書ける
  • 引火点・蒸気圧:なぜ蒸気に火がつく?
  • 蒸発と沸騰:表面だけ/全体での気化の違い
    温度管理・換気・密閉の重要性が腑に落ちる

毒劇(毒の見張り役)

  • 酸・塩基(pH):強酸/強塩基の危険性
  • 酸化還元:漂白・腐食・有毒ガスの発生
  • イオン:Hg²⁺・Pb²⁺・CN⁻ などの性質(沈殿・錯イオン)
    「混ぜるな危険」を理由つきで説明できる

取るならこの順番

  1. 乙4:燃える液体の安全を身につける(入口に◎)
  2. 毒劇:毒性物質まで守備範囲を広げる(ステップアップ)


よくある誤解

  • 暗記だけ?×:計算問題あり
  • 乙4=GSだけ?×:保管・移送・設備管理でも評価
  • 毒劇=理系しか無理?:計画的に範囲を絞れば到達可能

まとめ(3行)

  1. 乙4=火、毒劇=毒。守る対象と法律がちがう。
  2. どちらも高校の化学がそのまま使える。
  3. 迷ったら乙4 → 毒劇の順。まず安全の型を体に入れよう。

次の一歩(無料でできること)

YouTube「ばけがく!」で、図とアニメで復習。
チャンネル登録してください!

ばけがく!【化学基礎・化学】
「ばけがく!」では、高校1年生~3年生向けの化学基礎・化学の授業をアニメーションで、わかりやすく・おもしろく・本質的にお届けしています。⸻「化学ってむずかしい…」「丸暗記ばっかりで、何してるかわからない…」そんなあなたにこそ見てほしい!映像...

タイトルとURLをコピーしました